週末おとな旅、今月は雪の降りしきる栃木の山の方へ行ってきました!
パウダースノーでふかふかだったのでかまくら祭りを待つ間も傘を持っているにも関わらず、みんなコートのフードをかぶるだけで自然の中にいることを楽しんでいました☆
早くも2月へと差し掛かる週末に栃木の湯西川で開催されているかまくら祭りへの旅に参加!
私が小学生の頃は群馬から近いのでよく家族で栃木へ旅行をしていたものですが、大人になってから行くとまた雰囲気が違うように感じられ、懐かしいような、新鮮なような不思議な気持ちになりました。
車中で眠ってしまったようで次に目が覚めた時には雪景色となっており、そこからさらに山道を走っていくと・・
吹雪になっていき、車のフロントガラスが曇ってしまい、 ドライバーさんがとても大変そうでした。
芯まで温まる!塩原名物 ”スープ入り焼きそば”
ランチに目指した所は【スープ入り焼きそば】で有名だという塩原にある”こばや食堂”
いわゆる大衆食堂なのでオシャレではないのですが、12時前に到着したにも関わらず既に満席!!
しかし数分待った程度で案内されました。
ちなみにスープ入り焼きそばとは、ラーメンの麺・豚肉・キャベツをソースで焼き上げ、醤油ベースのスープに入れた塩原名物なのだそうです。全く味のイメージが出来なかったのですが、食べ進めるにつれて ソースがスープと混ざり合い甘辛い味が何とも言えずクセになります!
英語のメニューもあったので海外の方もよくいらっしゃるようです。
お店を出る頃には外に列が出来ていたので早めに行かれることをオススメします。
雪景色を堪能!湯西川温泉 ”彩り湯かしき花と華”
彩り湯かしき花と華という旅館は入口からとても風情があり、お風呂も2ヶ所にあるので、それぞれ1時間ずつの計2時間の温泉タイムに☆
最初に入った大浴場と露天岩風呂は最近増設されたのか、 とても新しいように感じました。
まだ入館した時間が14時頃だったので、まだ誰もいない
貸切状態に私達のテンションも上がります!!
普段はもちろんやりませんがせっかく人がいなかったので温泉からの雪景色をパシャリと撮影。冷えた体をまずは内風呂で温めていると窓の向こうに
サルが木に登っているのを発見!!
よくサルが温泉に入っている映像をテレビで観るので、 雪が降りしきる中でも活動的な姿に驚きました。
露天の岩風呂はやや熱め程度でゆっくり入りながら、旅好きが集まっているのでこれから行く場所やら既に行って良かった場所などの話で盛り上がり、温泉からあがる頃にはチェックインの時間になったからなのか大勢のお客さんに一気にに押し寄せて来ました。
私達は足早にもう1つの檜風呂と露天風呂の 方へと移動するとこちらはまたほぼ貸切状態!
檜の香りはやはり落着きますね。
なかなか檜風呂がある温泉は多くないので出会えた時にはとても嬉しくなります。
そして露天風呂は先程よりも少しぬるめでさらにゆっくりと 浸かっていられるので、メンバーの中で温泉にとても 詳しい人から温泉についてのお話を聞かせていただきました。
屋根がないのでひらひらと舞う雪を肌で感じられるのも あまり出来ない体験なのでずっと入っていたい程の心地よさでした。
ちなみに温泉トークでは、色のついた温泉は 酸性であったりと肌に強かったりするらしく、 何度も入ったり、長時間入りすぎると湯あたりをしてしまう 傾向にあるようです。(個人差にもよるかと思いますが・・)
なので、何度も入りたい時などは肌に優しい無色の温泉が オススメなのだとか!
私も温泉好きですが、そういった知識は全くないので 勉強になりました。
かまくら体験!身も心も温まりますね。
体がポカポカしたところでそこから車で3分程度の場所にある かまくら祭りの会場へと繰り出すと・・・
ミニかまくら達を作って いるボランティアの方が作業をしていたり(毎年ボランティアを 募集しているそうです)とまだ明るい時間から盛り上がっていました!
かまくらの中に自動販売機があるなど面白い光景を見ながら、
初めてかまくらに入ってみると、本当に暖かいっ!!
昔の人の知恵は本当に素晴らしいなと実際に体験すると 納得!!の経験がこの時代となっても出来ることに 幸せを感じたりします。
昔と比べると様々な分野で発展しながらも、それだけで全てを補うことが 出来ることはなく、昔の人が苦労しながら編み出したであろう 自然の猛威に対応する術を何年経過しても使うことが必要であるという現実を目の当たりにする度に先人の偉大さを改めて感じます。
さて、辺りも暗くなりミニかまくらに火が灯されると沢山の灯りに 大勢の集まった人達がカメラのシャッターと共に何とも言えない 感動を感じていたことでしょう。
スマホやデジカメではうまく写すことが出来ない繊細な灯りが、寒い中待ちわびていた人達を歓迎するかのように見えました。一度はぜひ見てみる価値有りです!!(防寒対策はしっかりと!)
やっぱりこれですね!宇都宮餃子と地ビールを味わう。
来らっせ本店はドン・キホーテの地下にあり、多種多様なお店がひしめきあっているのでみんなで食べ比べてみるのもオススメです!
私は香蘭の焼き餃子と水餃子を、そして【餃子浪漫】という地ビールと共に堪能しました。美味しいグルメに温泉、雪景色と日帰りながらもじっくりと満喫することが出来ました。
早速2015年も素敵な温泉に出逢えたことに感謝です!
ご紹介店舗のリンク
こばや食堂
http://www.geocities.jp/kobayasuupuiri/root.htm花と華のHP
http://www.yunishigawa.co.jp/kamakura/宇都宮餃子
http://www.gyozakai.com/kirasse/